よくある質問Q&A
「ゆめりあ」に寄せられた、お客さまからお問い合わせの多いご質問についてお答えいたします。
- もしもの時に備えて、まず何を準備すればよいのでしょうか?
- もしもの時に備えて準備しておく事は、まず第一に葬儀社の選定です。
葬儀を行った後に「良かった」と思えるか、「後悔した」と思うのかは、葬儀を執り行なう葬儀社で決まります。様々な情報を集め、出来るだけ多くの葬儀社を比較検討する 事をお薦めします。何も準備をしていないと、動揺しているにも関わらず病院から急かされ、安易に病院紹介の葬儀社などに決めてしまい、後悔するケースがあります。予め葬儀社を選んでおけば、分からない事だらけの各種手続なども葬儀社のサポートを受けながら対応でき、葬儀の内容などもじっくりと話し合う時間的・精神的な余裕もできます。
- 亡くなった時に必要な手続きはありますか?
- 亡くなられた際には、まず死亡届を役所に提出し、死体火葬許可証交付の手続きを行わなければなりません。死亡を知った日から7日以内に提出する必要がありますが、火葬が許可されないと葬儀が進まないため、実際には当日か翌日には提出する事なります。エスコートではこちらの手続きの代行も行っておりますのでご安心下さい。
- 病院で亡くなった場合、病院にいる葬儀社に頼まなくてはいけないのでしょうか?
- 病院に常駐している葬儀社に依頼しなければならないという事は一切ありません。
又、紹介されたからと言って安易に葬儀社を決めてしまうと、後々、後悔する事になりかねません。 なぜなら、「急ぐので他の葬儀社との比較検討ができない」「気が動転して言われるがままになる」など、 後から納得できないと思うケースが多いのです。病院が紹介する葬儀社さんが悪いわけではありませんが、 自分の意思でしっかりと比較検討し、納得した葬儀社さんにお願いするのが一番良い方法だと思います。
- 自宅に故人を安置するのが難しいのですが、何か方法はありますか?
- 集合住宅やマンションなどのエレベーターが狭い、ご近所などに知られたくない場合など、 どうしてもご自宅に安置するのが難しい場合もご安心ください。各式場や火葬場の霊安室などの場所でご遺体を 安置する事が可能ですので、私どもが責任を持ってご安置させていただきます。 又、逆にどうしてもご自宅にご安置したい場合もご相談ください、可能な限りご対応いたします。
- 直葬・火葬式でもきちんとお別れはできますか?
- もちろん直葬や火葬式でもきちんとお別れを行う事は可能です。
直葬や火葬式の場合、最後のお別れを火葬炉の前で行うことが多いのですが、その際にお手紙を入れていただいたり、弊社がご用意した切り花をお入れしていただいたりとお別れの時間を取らせていただきます。ただし、一般的な葬儀と比べるとやはり時間は短くなってしまいます。
- 直葬・火葬式のメリットとデメリットは?
- まずメリットとしてはやはりご遺族の葬儀費用の負担が軽減される事です。これは生前に故人様がご希望される場合もあれば、ご遺族様のご希望の場合もございます。
又、葬儀式を行いませんので本当に親しい人たちだけでゆっくりと故人様をお送りする事ができるというのもメリットのひとつです。
デメリットとしては、訃報を知らされてなかった方などが後から「どうして知らせてくれなかったんだ」など不満が出ることなど、参列できなかった方々のケアを考えねばなりません。ただしそうした場合でも、お別れ会などの形で対応したりと方法は様々ございます。
- ホームページに記載されている金額以外にかかる費用はありますか?
- 料金についてのご質問は、非常に多くのご遺族さまからいただくご質問でございますが、弊社ではホームページに記載された料金以上の金額をご請求する事は一切ございません。 現在ご覧頂いておりますホームページでのプランが、正式なお見積もり金額と考えて頂ければと思います。
直葬・火葬式プラン